最近バンザイってしました?
意外としないですよね。。。私も日常生活でバンザイなんて、ほとんどしません。やっても耳の横まで腕を持ち上げるなんてしないですよね。
では一度バンザイをしてみてください。腕が耳の横まで挙がらなかった人。ぎりぎりだった人。腕は挙がったけど、腰が反ってしまった人は、広背筋という背中の筋肉が固まっているかもしれません。
広背筋とは
起始:胸椎7~12の椎骨、腰椎1~5の椎骨および棘突起、胸腰筋膜、肩甲骨下部、腸骨稜後部1/3、9~12肋骨
停止:上腕骨の結節間溝
この辺は細かい解剖なのでなんとなくで大丈夫ですが、ふんわりと把握してみてください。ざっくり言うと、骨盤の真ん中から背骨と肋骨、肩甲骨について、腋窩で一捻りしながら腕の内側に終着します。※画像と一緒に確認してください。


なぜバンザイできないのか
広背筋は見てもらってわかる通り、骨盤から背骨と肋骨、肩甲骨にくっついて、最終的には腕にゴールします。ここが縮むとどうなるかイメージしてみてください。※筋肉は起始に向かって停止が近づくように縮みます。
腕を内に巻きながら、腋を締めるように腕を身体に近づけていきます。このような動きをする広背筋が固くなれば、反対の動きであるバンザイという行為は、自ずとやりずらくなるのは明らかですよね。
固くなる原因は
広背筋が固くなる原因はというと。。。元も子もないことを言いますが、バンザイのように大きく肩を動かさないのが主な原因です。
広背筋は肩に関連する筋肉です。そして肩はとても自由度の高い関節です。裏を返せば、自由度の高い動きをせずに一定の動きしかしていなければ、必要ないとみなされ固くなってしまうのです。
改善方法
今回は、手すりがあればできる広背筋のストレッチを改善方法として紹介します。
下のインスタグラムの投稿から映像でも確認できますので、わかりずらい人は参考にしてみてください。
やり方
〇壁から20~30センチ離れて立つ
〇手すりを持つ
〇お尻を後ろに引く
〇手すりを持っている同側の脚を対側に伸ばす
〇30秒ほど伸ばしましょう
注意点としては肘を曲げすぎないようにしてあげましょう。ただ、手で握りすぎると腕の力が入りすぎてしまうので気をつけてください。
最後に
バンザイが出来ないということは、胸椎が動きずらかったり、腰が反りすぎてしまっていたり、肩や首が疲れやすかったり、いろいろな不都合が起きているかと思います。
そういったことの改善の為にも、バンザイが出来るような身体を作り直していきましょう
106-0032
東京都港区六本木4-1-16六本木ハイツ302
0364470421
rgym.2021@gmail.com
Rgym